Powered By Blogger

2011/03/07

四国八十八か所 切幡寺

切幡寺


四国霊場第10番札所。空海とはた織り女の伝説でも知られる切幡寺。阿波守の細川氏との関係が深く隆盛であったようで、細川氏からの書状も残され、境内には利生塔(供養塔)が建てられました。本堂より一段高い山腹には二重の層塔があり、美しいこの大塔は国指定の文化財です。


 
3月6日(日曜日)に、行って参りました。
 
というのも、親戚の家に野菜の収穫を兼ねてのことです。
 
八十八か所は、一度は回るつもりでいますが、なかなか大変でございます。
 
時間があるとき等を利用しています。
 
しかし、私にとっては”心の安らぎ”と”精神面の修行”になります。
 
空海の四国八十八か所とは
 
土佐は、海の道を
伊予は、山の道を
讃岐は、平の道をつくられ
 
そして阿波は、海・山・平をあわせた道をつくられたそうです。
 
 
 
 
 
 
 

2 件のコメント:

  1. 切幡寺・・・
    御彼岸に行くと、
    他界した逢いたい方に逢える!
    と云われている札所ですね。。。

    当時の守護だった細川家は確か、
    あの肥後熊本の城主となり・・・
    その末裔が細川総理だったかと。。。

    返信削除
  2. 僕は今年の初詣は恩山寺に行きました。
    行った事はありますか?(^◇^)

    返信削除